大友青のブログ

大友青が創作活動においてなんやら書くようです

『文学フリマお疲れ様でした』の件について

こんにちは、大友青です。

9月18日は文学フリマ大阪というイベントに出店してきました。

この日、売り子として集まったのは、最東対地さん、蓮花さん、依代さん、櫻日ゆらさん。
そして、隣接ブースにノリアキラさん。

ディスプレイはこんな感じ。

f:id:blue-hystyle:20170921004036j:plain

単独誌としては【Chapter:ウサギ剣士と忘却の王】が初売りでした。(通販未)

今回のメインアイテムは合同誌のHYDRAです。
と、いってもこちらはすでに通販しているアイテム。実際のところ、売れ行きが見えない。

結果、いい感じのタイミングで完売になり、これからの発行部数に大変よい参考になりました。

新刊は初版の半数がお嫁に行ったのでまずまず。
他にも最東対地さんの『夜葬』(文フリ専用帯)や、蓮花さんの『幸運の女神さまは後ろ頭が禿げている』が完売になりました。

購入いただいたお客様、お立ち寄りいただいたお客様、遊んでいただいた出店者様、ありがとうございました。

ご挨拶に伺わせていただいたり、ご挨拶に来ていただいたり、やはり顔を会わせるという事はとても大事な事だな、と再認識。

そんな中、僕とした事が家に名刺を忘れるという失態。
僕はなんてクソ野郎なのだろう。

で、流石に最東さんを訪ねるお客様が多く、隣でニコニコしながら3D猫Tシャツをアピールする僕でした。

f:id:blue-hystyle:20170921004114j:plain

(この日のために購入した3D猫Tシャ
ツ)

以前の記事にも書いた通り、今年の文学フリマ大阪を第一の目標に準備をしてきたHYDRA。
その作品が完売したという事実は、感慨深いものがあります。

TWITTERで見て気になっていた、というお客様。
音楽や小説の融合とは? と気になっていた、というお客様。
見本誌を見て、来てくださったお客様。
ネットでも絡みのない一見さんから、そう言ったお声をいただいてめちゃくちゃ嬉しかった。

エブリスタの社長や担当者様もご来店いただき、(純度100%のエブリスタクリエーター産)HYDRAを手にとっていただきました。

改めて、たくさんの人が関わって成立した作品である事を認識し、胸にくるものがあります。

エンターテインメントとはなんぞや?
その答えは人それぞれ、十人十色。

僕は一つのエンターテインメントの形を提示する事が出来たのではないか? と思います。

だって、手にとっていただく方が皆、楽しみだ、と笑顔をくれたのですから。

 * * *

16時45分くらいから後かたづけを始めて、17時30分から打ち上げをスタート。

Blue Novel Records.と関西クリエ連合の2サークル合同で行いました。

身のある話があったか? と言われるとその場に居たメンバーだけのひ・み・つ☆ なわけですが、僕に対してのディスが飛び交っていた事だけは事実です。

僕のブログとかtwitterの内容が毒舌だ、とか。
刺さりすぎてしんどい、とか。
でも、それが癖になるから見てしまう、とか。

なんだかんだいって僕の事が大好きなんだな、とニコニコしました。

こんな事を書くと、またディスられそうです。

『正直すぎて損してる』なんて言われますし、僕自身も思いますが、自分自身への戒めであるし、他人が思ってても言えないような事を代弁する事によるストレス発散にもなってるんじゃねー? とかも思うわけです。

僕の言葉なんて一つの意見にしか過ぎないのだけど、それが誰かの胸にささって、叱ってくれる親父みたいなポジションなのだとしたら、一億人に嫌われても、その人のために叱れる人で居たいと思うタイプです。

損してるね。

世の中、もっとうまく渡る方法なんていくらでもあるよ?

なんでなん? って聞かれても理由は一つしかないのだよ。

僕は『お節介』なんだ。

『製本っていくらかかるの?』の件について

こんにちは、大友青です。

今日の表題は『製本っていくらかかるの?』について。

作家やイラストレーターなどの方はもちろん、読者やファンの方でも『製本っていくら?』という疑問があるかと思います。

文庫本を作ってみたい、イラスト本を作ってみたい、でもどれくらいお金かかるの? なんか噂やテレビでちらっと聞くと何百万円も大金がかかっていると聞いたけど……。

なんて人もいるのではないでしょうか。

何百万円もかかるパターンですが、これは自費出版を行ったケースに限ります。
出版社にお願いして、本にし、全国書店に置いてもらう。そのための人件費や印刷料、諸経費などなどで何百万円もかかってくるわけです。

大それた事ではなくて、例えば自分だけのために本にしたい。誰かにプレゼントするためだけに本にしたい。自分で手売りしたい。

そんな方向けに今日は予算についてお話しようと思います。

実は予算といっても本当にピンキリなのです。

ピンキリって言っても底値が高いのでしょ? とお思いでしょう。

底値は大体500円くらいです。
ページ数によりますが、150ページ 文庫サイズ 送料込みでそんなもんです。

ワンコインで作れます。
昼マックを一回我慢するだけで作れます。


まずは、どんな形で仕上げたいのか、費用を算出するためにはそれが重要なポイントです。

 ・フルカラー / モノクロ / 一部カラー
 ・ブックカバーの有無
 ・ページ数
 ・部数
 ・材質
 ・帯の有無
 ・印刷方法(オンデマンド / オフセット)

大枠としてこのような内容を決めなければなりません。


もちろん、こだわればこだわるほど、費用は跳ね上がります。

フルカラー、ブックカバー有り、帯有り、最高材質、ページ数300超えとなってくると、結構なお値段になります。

1~100部以内で良いと言う方は、オンデマンド印刷という手法が費用を抑えるのに良いです。

オンデマンド印刷は部数によって一冊あたりの費用変動がありません。
で、この場合、一部あたり500円~で作る事が可能になります。

また販売するにしても在庫を抱える心配もないので、余計な費用がかからないお財布に優しい形態と言えます。

しかし、100部以上の売り上げが見込めるのならオフセット印刷という手法が良いでしょう。
オフセット印刷は、一括で100部、200部、1000部と発注します。
これは型をとってもらうため、例えば10部作るだけでも1万円くらいしてきます。
100部でも1万5000円くらいなんですけどね。(材質やページ数により変動します)

オフセット印刷はたくさん印刷すればするだけ安くなるシステムです。
予算は5万円!って出せるなら、オフセットで300部~500部でかなり上質な本ができあがります。
その代わり段ボール箱がいっぱい届くので、置き場所に困り、在庫を抱えるリスクもあります。


それでもこれだけ刷って数万円で済むなら、テレビなんかで流れる何百万円って情報と比べると安いものですよね。

加えて本を作るとなると、表紙、背表紙、裏表紙が必要になり、自分でやれば無料ですが、人に頼むとお金がかかります。

校正や校閲を頼むとお金がかかります。

なので、『製本』と言っても、どこまでこだわるか、で費用が激変するわけです。


私は、とりあえず形になればいいわ! 自分だけの! という方なら500円です。
私は、もの凄くこだわるの! という方は10万円超えてくるかもしれません。(100部以下でも)


デザイン料なども含めて一冊の本を作るためにどれだけ費用がかかるか、というのは人それぞれなのですが、出来上がったデータを印刷して本にしてもらう事はそれほど高額ではありません。

ちなみに僕は勉強して中のデータは全部自分でして、デザインなんかはお金を出して委託したり、デザイナーさんのご厚意で作っていただいたりしています。

デザインセンス皆無なんです。
デザインセンスを身につける労力より、その時間をお金で解決する方が早いと思う勢です。(その時間あったら執筆する)

何事もギブアンドテイクで、僕の場合は、音楽提供する代わりにデザイン提供してもらったり、というケースが多いですね。
(音楽やってて良かった!)

Blue Novel Records.から出版している本は、すべてデザイン料や委託費用、印刷費用などで価格設定されています。

世の中、原価三割っていうじゃないですか?
あれは、企業として大量生産するからこそ可能であり、安くすます事ができるのです。

だから、本屋さんで売ってる本のほうが、アマチュアの同人誌より安いんですよね。

うちは原価三割どころか、原価9割くらいです。
一冊売れると50円くらい儲かります。
合同誌のHYDRAは利益0円です。

じゃあ、なんで作って売るの? って話ですよね。

本気のビジネスはプロになってからでいいんじゃない? って思うので、今しかできないエンターテイメントを創り出し、楽しむ事。経験を踏まえて、人間として成長する事。

この二点につきますね。

『小説より犬の写真の方が興味ある』の件について

こんにちは、大友青です。

普段思ってても中々言えないような事を普通に言うブログで俺から定評のある大友青です。

さて、今回は『小説より犬の写真の方が興味ある』の件について

表題は小説、としましたが音楽などの創作に関してもかな。そして犬の写真としましたが画像ファイルになります。
なのでイラストレーターさんなんかは、今日の話はピンと来ないかもしれません。

皆さんは小説や音楽など外部リンクを必要とする宣伝をSNSなどで行っている機会が多いと思います。

これは投稿サイト内だけでは宣伝効果が薄いため、別の場所から集客を行うという自然な宣伝方法です。

私もTwitterを主体としていますが、mixifacebookマストドンなんかも主要と言えるでしょう。

今回はtwitterでのお話になります。他のSNSなどがどれほどの効果があるのかは検証できていません。

結論から言うと、

小説<音楽<ブログ<<<<越えられない壁<<<<<<犬の写真。

フォロワー数は600強ほどです。

小説が大好き! な人たちの世界にいると忘れてしまいがちなのですが、ボーリング、カラオケ、パラグライダー、スカイダイビング、サーフィン、サバイバルゲームなどなど、世界中には他のエンターテイメントで埋め尽くされています。

そこに紛れる小説という物は、本好きの人は多くても、アマチュア小説を読む人はかなりの少数派なんですよね。

それに小説は楽しむのにまとまった時間を要します。現代は時間に追われる日々。その中でゆったりとした時間を取れる事が貴重なのです。
その貴重な時間をアマチュア小説に使うか? と言われると更にマニアックになってきます。

なので、新作書いたけど全然見に来てくれない。私の小説はおもしろくないのね。

と、嘆き、悲しみ、悩み、ゲロを吐くのは被害妄想がすぎると言うわけです。

そういった観点から、その場で楽しめる画像データというのは、閲覧される可能性が高くなるわけです。

Twitterにはインプレッションというツイートの簡易分析機能があります。

私のツイートを比較してみましょう。

まずは、小説です。

f:id:blue-hystyle:20170729143219p:plain

こちらは以前紹介した合同誌HYDRAのメイン広告のインプレッションです。

3869回見られたツイートのうち、リンクをクリックしてくれたのは75。およそ52回表示に1回クリックしてもらった計算になります。

中にはクリック派ではなくて、アドレスコピーブラウザ張り付け派がいるので、実際はこれにプラスアルファが入るでしょう。(私がコピペ派)


続いて、音楽作品です。『睡眠薬と眠り姫』という作品のメイン広告のインプレッションです。

f:id:blue-hystyle:20170729143300j:plain

979回見られたツイートのうち、リンクをクリックされたの27回。およそ36回表示に1回クリックしてもらった計算になります。


では、こちらは犬の写真を張り付けただけのツイートです。

f:id:blue-hystyle:20170729143424p:plain

541回見られたツイートのうち、画像が開かれたのは105回。およそ5回表示に1回開いてもらった計算になります。


5回に1回ですよ。やばくないですか。犬どんだけですか、犬やばくないですか? 犬ってやばくないですか?

犬だけに限らず、イラストレーターさんのイラストや、おいしげな食べ物、景色の写真なんかでも同じように表示率は凄い事になります。


並べてみてわかるように、外部リンクへのアクセスという時点で億劫な人もいますし、リンク先が安全だとわかっていても、小説に興味もない人もいる。興味があっても時間がない人もいます。

その点、画像は開いて喜怒哀楽があって、1秒
で楽しんでもらえます。

小説や音楽に興味ないなら、なぜ俺をフォローしてるし? みたいな考えに至る事もあるでしょう。

その考えがすでに傲慢なのです。

なんかちょっと気になるな、でフォローできるのがTwitterであり、フォローしている=好きではない。
嫌いな人でもフォローしますし、恥ずかしがり屋さんは好きな人でもフォローしない(できない)事もあります。
創作に興味ないけど、普段のつぶやきが面白い、とかもあるでしょう。

フォロー数は、自分のツイートをリツイートではなく、直接目にする機会のある人たち。くらいに気持ちを留めておくのがよいでしょう。

一回の宣伝をして、一回でもクリックされれば成功なのです。

その宣伝で投稿サイトの外から一クリック拾えた事の意義というのは、考えてみると相当大きいですよ。

閲覧数がほしい、とか、もっとたくさんの人に知ってほしい、読んで欲しい、聞いてほしい。

そういった欲は誰にでもあると思います。

それをツイートだけで集客しようなんて甘い考えで一喜一憂している暇があれば、ビラでも作って駅前に走ってください。

そんなのできないって思いました?

それは自分の作品に『自信がない』という事ですね。

自信があれば、誰にどんな状況でも見てもらえるはずです。

たまに家族や友達には恥ずかしくて言えない、という人がいますが、これも自信がない事の表れですよね。

自分の趣味や真剣に取り組んでいる事が恥ずかしい事なのでしょうか?

近しい人は話を聞いてくれます。話を聞く時間を快く作ってくれます。
そこでたっぷりと時間のある中で、自信をもってプレゼンができないようならば、自分のために一秒も使ってくれるかわからないネット上の人たちへの宣伝なんて出来るわけがないと思いませんか?

え? 不特定多数に投げて、気になった人だけ見てくれればいい?

そういう考えも勿論あるでしょう。特に趣味で息抜きに創作を楽しんでいる方は、そういうタイプが多いですし、問題ありません。

しかし、問題視すべきは、プロになりたい。それで飯が食いたい、と向上意識を持っているにも関わらず、『興味がない人でも見てもらえるような努力をしない』人です。

見てもらうための手段など考えれば考えるほど出てくるのです。

ツイートしただけで見てもらえなくて悩んでるなんて不毛ではないでしょうか。

今日も相変わらずの辛口でしたが、自分に対しても言っています。

何をどうやってもTwitter上では犬には敵わないのだ!

『選考落ちの肩書きをプロフィールにのせるか』の件について

こんにちは、大友青です。

今日の標題は『選考落ちの肩書きをプロフィールにのせるか』の件について。

結論から申し上げておきましょう。

好きにしなはれ。

ですが、他人から見た時の見え方の違いについて今日はお話しようかと。

例1.2014年群像新人賞三次選考、2015年すばる新人賞最終選考、2016年すばる文学賞大賞受賞

 こう書いてあると、物凄い力を持った人に見えますね。
 これは選考落ちというマイナスの結果に対して2016年にタイトルをとったというプラスの結果が加わり、またそれぞれのタイトルの大きさから『凄い人だ』と思わせます。

 そして、肩書きだけなのにこの人がめちゃくちゃ努力してきた人なんだな、と勝手に思わせます。

 つまり、あえて選考落ちの結果を書くことでプラスに作用するパターンと言えるでしょう。


例2.2016年群像新人賞三次選考選出

 これはいかがでしょうか?
 誰しもが知ってるタイトルなだけあって、『ほほぉ』となりつつも、ちょっと真顔でいられる感じですよね。例1みたいな人いたら、もう真顔でいられないですもんね。

 これはタイトルをとった事がない作家が、『俺、群像で三次までいってんで! やばない!?』っていう結果が出せなかったけどプロセスを褒めてほしいアピールのようにも見えます。

 でも、群像で三次まで言ってたら相応に力を持ってる事は間違いないのは理解できるので、どちらかと言うと、この例もプラスに作用しますね。次はとれるといいな! ってなりますね。(こういう時、なぜか人は上から目線になりますよね『次はとれるよ!』とか、一体、俺の何を知ってるんだこいつは……みたいな、あ、脱線)


例3.2016年 大友青プレゼンツ 本書くの好きで賞 三次選考選出

 では、これは?
 大友青って誰よ? その賞すごいの? 賞金やばいの? 大賞とるとメディアにとりあげられるの? そんな謎な賞で三次選考とは!?

 ってなりますよ。
 反応に一番困るやつです。そして本人がめっちゃ嬉しそうにしてたら、さらに反応に困りますね。
 『お、お、おん』ってなります。
 それ嬉しいんだ? じゃあこいつはここまでやなって勝手に低レベル判断されちゃうこともあります。

 例2との違いはタイトルの大きさにあります。しがないタイトルであると選考落ち結果を載せてしまった場合、マイナスに作用されるケースがほとんどな気がしますね。


こういったように、肩書きの見え方というのは状況や経歴、タイトルの大きさによってプラスにもマイナスにもなりうるものである事がわかります。

自身の肩書きなので、自身の判断で載せればよいのですが、他人からすると白けてしまったり、上記のように視覚情報を頼りにした思い込みによる偏見を与えてしまうかもしれません。


またタイトルの大きさというのは、世間一般の広義と、自分の中でのそのタイトルの大きさというのは温度差・差異があります。

僕の中で『本かくの好きで賞』で大賞を受賞することが人生の1番の目標だったとしたら、三次選考までいったら嬉しいですよね。
来年こそは大賞とったる! って本人のモチベーションにもなるとは思います。


でも、その感情は表舞台に出す必要があるものなのでしょうか?
プロフィールというのは、『他人にみてもらう』もの、自己紹介です。
そこに自分の視点でしか考えられなくなってしまうと意味がない。
で、あれば、世間一般の感性を優先して、こんなことが書いてあったら、見た人はどんな感情になるかな? っと一考してから肩書きとして載せるか、載せないか、判断してみるのがよいかもしれません。

『本書くの好きで賞で大賞とることが人生の目標です! 現在、三次選考選出までいきました!』

って書いてあるとまた見え方が変わりますものね。


色々言ってますが、経歴にはなんでも載せるべきだとは思います。


今回はあくまで、プロフィール。
自身のPRポイントとして、それを活用するか、しないか、のお話でございました。


結論は先述しましたが、『好きにしなはれ』です。

『文芸公募とWeb公募』の件について

こんにちは、大友青です。

不定期といいつつ、2週間を目処に更新しようと自分の中で緩いルールを決めている大友青です。

今日は『文芸公募』と『Web公募』について思うところを書きます。

私はWebケータイ小説から始めたもので、エブリスタをはじめとする投稿サイトが主催のWeb公募に何度か応募したことがあります。

当時の私の視点から感じていたこと、それはWeb公募の敷居の低さ。
ボタン一つで応募できるわけですから、楽チンですし、一攫千金を狙ってポチるわけですね。

対して文芸公募ってのは、なんだか厳かでよく調べもせずに敬遠していました。

賞金ほしいぞ、印税ほしいぞ、なんて言ってる割にね。

それって既に可能性を限りなく削っている事に気が付き、文芸公募を調べてみても応募規定に書いてあることが難しくてそこで『やっぱりやめよ』となった人も多いでしょう。

今の私から言えるのは、そこで諦めないでほしいということです。

その根拠についてはビジネス論から下記のように考えますがはっきり言って現実的な話なので『小説家になるのが夢』の人は見ない方がいいかもしれません。

『小説家になるのが今の目標』の人は参考になるかもしれません。


とにかく、話はプロデビューしてからだ、という方はWebも文芸も両方応募すればよいと思います。

ただ、そこに生活などを考えているのなら、選択肢は『文芸公募』一択になってきます。

なぜか?

では、投稿サイトから発売される書籍のメリットとはなんでしょうか?

横書きのものを無理やり縦書きに直し、出版する。なので読書家に叩かれる。ケータイ小説が読書家に嫌われる。

この話は以前書きましたね。

出版社側からすると『Webで人気の作品を出版する』ことは、『安定した小銭稼ぎ(売上)が見込める』のです。

出版社側もビジネスですから、売れるか、売れないかわからないものを販売することはしません。
Webで絶大な支持がある作品は、その界隈にだけは間違いなく売れる見込みがあるのです。

そのため、書籍化されても少数部数での販売になります。

それでもガンガンに売れる作品はあるのですが、ごく一部の方々のみ。
生活を考えているなら、この狭き門を目指すのは得策ではありませんし、個人が目指してなれるものでもない部分です。

Webから出てガンガン売れてる作家さんに話を聞いても、なぜここまで売れているのかわからない、と答えられる方が殆どです。
それは作品の面白さだけでは成り立たないバランスなのです。

あとWebから出版すると印税が少ないです。
これは投稿サイトが紹介料を引くためです。
投稿サイトもビジネスですから、それで社員にご飯を食べさせなければなりません。

また、Web公募はその気軽さから、応募数が異常に多いです。単純に倍率がやばいので、そこから一枠を目指すだけでも、かなりのエリート戦士です。


では、なぜ文芸公募を私が推奨するのか、というと、Webとは真逆の事が言えるのです。

まず、文芸公募は応募数がかなり少ないです。
大体100-500作品くらいです。
電撃文庫だけは異常ですが。

つまり、応募するだけで100分の1に入る事ができます。

そう考えると倍率は急激に下がりましたね?

もちろん運で決まるものではないですが、人生運も実力のうちです。

文芸公募は出版社サイドで最終候補まで選定します。単純に面白いもの、商用として利用できるものが選ばれます。

文芸公募はどこにもでていない原稿だからこそ、贔屓目なしに作品で選んでもらえます。
出版社もビジネスなのでガチで選んでくれます。

そして最終候補から受賞作の選定は、小説家が行うケースが殆どです。
はい、これが一番の鬼門。
小説家は『売れる』かなんて見ません。
『面白い』かです。自分の感性でみるわけだから、これはまじで運です。運も実力のうちです。

安心してください、落ちたとしても最終候補までいけば出版社の担当がついてくれるケースが殆どです。
落ちても実力がないと言うわけではありません。
悲嘆してはいけません。

で、いざ受賞すると作家の講評がつきます。
それを読んだ読書家やファンが興味を持ち、書籍を購入するという正のスパイラルです。

そして賞金額も大きく、印税も中間マージンが発生しません。

さらに賞を受賞することで他の出版社とのお付き合いも始めることができます。
それは、今後の作家生活に繋げる大きなチャンスになるわけです。

出版社も人気はまだ0の状態ですが、売るための努力を重ねてくれます。
中には失敗して赤字になることもあるでしょうが、そこの採算はWeb公募から賄われたり、別のところから帳尻あわせします。
つまり、Web公募は言い方悪く言えば、先にも書いた通りの小銭稼ぎなのです。ここで博打を打つための初期費用の一部になるわけです。
(実際はWebと文芸で社内の財布が違うでしょうが、会社の損益上は同じ)

気になる初版ロットは様々ですが、文芸公募でデビューすることが、いかに大きなリードになるかはご理解いただけましたでしょうか?

もちろん、その先は自身で切り開いていくわけですが、これで生活していきたいと考えている方は、文芸公募を目指してみてはいかがでしょうか。

もちろん、Web事業も良いのですが、目先だけよりも10年後、20年後を考えるとね。
自営業ですから!

『HYDRA製作話』の件について

こんばんは、大友青です。

 

先日に引き続き、HYDRA(合同誌)についてお話しようと思います。

通販でのご購入もいただき、嬉しい限りです。

前回はHYDRAとは? というご紹介記事でしたので、今回は、気になる製作過程についてお話しようかと思います。

 

合同誌を作成されようとしている方には参考になるところもあると思います。

 

★企画の発端★

発端は2016年9月に開催された文学フリマ大阪でした。

日本ホラー小説大賞で読者賞を受賞された最東対地さんとお客として遊びに行った時に、売り手が皆キラキラしてて、純粋に本が好きな人たちの集まりで凄く興味がでたのです。

そこで、来年の文学フリマを目標に何かしてみようか、という話になりました。

 

★作家メンバー集め★

合同誌を作ろうという所までは口頭レベルで決めていて、まずは私がプレゼン用の企画書を作る、という話に。

二人とも公募する意思は全くなかったため、スカウトという形でまずは作家メンバー集めを行いました。

一般的な「この指とーまれ」方式での共通お題に対する寄せ集めの合同誌では愛想がない。

そう考え、シェアワールドとしてメンバーを集めてから世界を作って行く方式をとりました。

大体の方針のアウトラインをパワーポイントでまとめました。

 ・概要

 ・目的

 ・メリット

 ・方向性

 と言った内容です。

 

理想は6人、ということで「誰」に声をかけるか、これはかなり慎重に話し合いを行いました。

というのも最初は2人でしたから、2人で協議して、3人目を。3人で協議して4人目を。と言ったような方式です。

メンバー集めは正直言ってかなり難航し、6人目がなかなかFIXすることができないまま、時間も惜しいのでステップを進めました。

 

★世界観設定★

世界観設定は全員で意見を出しながら3ヶ月かけてHYDRAの世界を作りました。

毎日毎日チャットでディスカッションを重ねて、あーでもない、こーでもない。

細かい設定も含めて、かなり労力を使う打ち合わせでしたが、誰も文句を言うこともなく、だれることもなく、全員で一つの作品を作るという共通の意思のもとに話し合いができました。

素晴らしい事ですよね。

世界観が決まったところで、「もう5人でよくね?」という事で作家メンバーもFIX。

既に荒々しい一山を超えているため、この時点で5人の団結力は異常だったと思います。笑。

 

★展開方法★

一番揉めたのはこの点かもしれません。

合同誌ということで共通の条件で執筆をしたい、という意思は皆同じなのですが、

一人称にするか、三人称個人視点にするか。

キャラエディットをするか。などなど、宣伝展開も視野にいれながら、どうすればワクワクする物が作れるか、という点でかなり話し合ったと思います。

話しても話しても決まらなかったのですが、世界観が決まった頃合で自然と今回のような展開にしようと決まったように記憶しています。(あまりに自然すぎたのでうろ覚え)

 

イラストレーターメンバー集め★

こちらは方針が決まらずに初動がかなり遅れました。

一人のイラストレーターに統一して描いてもらうのか、そもそも扉絵(各話表紙)をつけるのか、それぞれに専属イラストレーターについてもらうのか。

こちらも結局は、何が一番おもしろいのか? と考えて、全話に扉絵をつけ、また専属のイラストレーターについてもらう。且つ、メインの表紙も専属のイラストレーターを見つける。という一番パワーがかかるところを選択しました。

この時点で妥協したり、折り合いつけるつもりなどさらさらなかったので、方針的には最終的にストンと落ちた感じです。

方針が決まった後は、今回のイラストレーター5名にそれぞれ話をさせていただきました。

 

★執筆と校正、校閲

各自でまずは執筆。事前にこんな話にしようと思う~なんて言い合いながら、ネタが被らないように執筆を開始。

下書きを終えると作家メンバーに提出し、全員の下読み、校正、校閲を通過しなければならないミッションが課せられます笑。

最初から書き直しを何度もさせてしまったりしたのですが、へこたれたりもせず、やはり良い作品を作ろうという意思のもとに皆さん頑張ってくださいました。

この時点で、このメンバーで本当に良かったな、と何度も思いました。

メンバー選びは凄く重要!

 

★プロローグとエピローグ★

世界観をまとめた資料をもとにプロローグを製作。

そして全員の作品が仕上がってから、エピローグを製作しました。

僭越ながらプロローグ、エピローグともに私が執筆しております。

こうして本編が出来上がりました。

 

★イラストの調整★

イラストレーターへは、製作要件を整理した資料を提示し、製作にあたっていただきました。

(サイズやdpiなどのイラスト規格と各種細かい共通事項)

あがってきたイラストを実際の原稿フォーマットに落とし込み、塗り足し部分の微調整などを行いました。

 

★製本★

印刷所と打ち合わせを繰り返し、製本データを製作。

すべての原稿チェックを作家メンバーで行い、イラストチェックを各イラストレーターに依頼しました。

最終的にFIXした内容を印刷所に提出し、ようやく完成。

 

★音楽製作★

キャラデザインを貰った時点から、音楽製作は開始しました。

キャラクターのイメージや、作品のイメージから曲をつくりあげています。

 

★動画製作★

ラフ動画を私が製作し、イメージを映像担当に伝える、という方式で今回の形にしてもらいました。

これもかなり労力がかかりました。もっぱら映像担当が。

ナレーションを入れる事はずっと頭の中にあったので、以前から付き合いのある声優に依頼。

ナレーションも映像も音楽もすべてが相まって理想の動画が仕上がりました。

 

★まとめ★

大きな工程だけまとめてざっとこんな感じの流れで製作。

9ヶ月かけて作った、というのが決して冗長的な9ヶ月でなかったのはお分かりいただけましたでしょうか苦笑

 

今回の経験を踏まえていいますと、それぞれも大変ですが、企画者もまーまー大変です。

ずっと↓みたいな感じです。

f:id:blue-hystyle:20170614004145j:plain

 

企画しようとされている方は、責任を背負う覚悟をしっかりともって楽しんで欲しいな、と思いました。

 

興味が少し湧いた方は是非、皆の汗と想いが詰まったHYDRAをよろしくお願いいたします。

 

booth.pm

 

 

 

 

 

 

 

『合同誌HYDRA発売開始』の件について

こんにちは、大友 青です。

 

2017/05/01にTwitterで先だってお知らせ、および先行販売を受け付けしておりました合同誌【HYDRA】について、今日は色々とお話しようかと思います。

 

https://twitter.com/BlueHystyle/status/859061231042281472

 

宣戦布告ともとれる告知に始まり、1日で3000インプレッション、ショートムービーの閲覧数は700を超えました♪

 

[https://twitter.com/BlueHystyle/status/859422462034952195:embed#【HYDRA(合同誌)】◆全情報解禁◆https://t.co/QOz5UajyAu<動画>https://t.co/obdxzLJ5dy制作期間9ヵ月11人の大人が全力で遊んでみたから、まずは僕らと10分、時間を共有しましょう♥動画みてHPにおこしやす!]

 

そして、全情報解禁。 

 

【HYDRA】ってなんじゃらほい?

 

簡単に言えば、【小説 × 音楽 × イラスト × 映像】のコラボレーション作品です。

 

11人のクリエイターが集まり、1つの作品を作り出しました。

 

舞台は100年後の日本。

世界観や設定をすべてシェアした合同誌です。

製作期間は9ヵ月もかかりました。

 

それだけ一人一人がこだわりをもって、妥協をせずに取り組んだ証でもあります。

 

情報解禁に伴って先行発売の受付を開始したところ、初版は完売となりました。

すごい事ですね。

 

それぞれの繋がりがある読者さんはもちろんのこと、フォロー外から動画を見て購入したい、という方もいらしてくださり、すごく嬉しかったです。

 

初版完売ってなんぼのものやねん? って話ですよね。

基本的に同人誌界隈ではオフセットの方が多い中、私たちが選択したのはオンデマンドです。

これは、ロット数を増やす代わりに在庫を切らさないという今後の発展を期待した上で決めたことです。

 

基本的にどのくらい初版=在庫として抱えるのか? これはメンバーの中でもかなり吟味しました。

それぞれが何冊ほしいかのヒアリングから始まり、あとはBlue Novel Records.(以降BNR)で在庫を抱える覚悟で刷りました。

 

 

私がBNRから出版した個人書籍(過去2冊)でいうと初版売り上げ30部が限界でした。

 小説同人誌で且つ通販のみでの売り上げ部数というのは、かなり少ないのが現実です。

今回のHYDRAはそれよりも大幅に増やした初版が完売しました。と、だけお伝えしておきます(苦笑)

 

メンバーもかなり豪華なので、本のクオリティもご満足いただける仕上がりになっていると思います。

 

製作秘話などなどは、また次回にでも♪

 

ぜひ、動画やHPを見に来てくださいね。

また、通販ページを本日より公開しました。

お求めの方は、こちらからご注文願います。

 

HYDRA【合同誌】 - Blue Novel Records - BOOTH(同人誌通販・ダウンロード)

 

 


HYDRA

 

<HomePage>

https://hydraproject.jimdo.com/

 

<メンバー>

 

 音楽

  大友 青

 

 映像

  夏蜜柑

 

 ナレーション

  雛乃木まや

 

 作家

  大友 青

  最東対地

  蓮花

  依代

  櫻日ゆら

 

 イラストレータ

  黒すもも

  巴世里

  奈倉まゆみ

  ひなた

 

 カバーデザイン

  夏蜜柑